☆☆たいかな日記☆☆

主に野鳥の観察が中心ですが最近は何でもあり。風景、行事、植物、動物他、気が向けば撮影します。

December 2014

反嘴。。

前回は撮り損ねたので迷わず出陣。潮が引き始めると浅瀬に出て忙しそうに採餌していました。

ソリハシセイタカシギ(反嘴背高鷸、Pied Avocet) L:43
F00A9352
F00A9569

早朝に。。

先日、撮り損ねたので再挑戦しました。キョロキョロ、キョロキョロ・・・美味しい小鳥はいないかな。。。

ハイタカ(灰鷹、鷂、Eurasian Sparrowhawk) L:♂30-32.5、♀37-40、W:60.5-79
F00A0241
F00A0207

秋沙。。

ウミアイサ♀。近隣に海が無いので海へ行くと新鮮です。でも寒~い。

ウミアイサ(海秋沙、Red-breasted Merganser ) L:55
F00A9708

F00A9658

ホオジロだよ。。

ホオジロガモの♀です。♀はあまり撮ってなかったので嬉しいです。

ホオジロガモ(頬白鴨、Common Goldeneye) L:45
♀。
F00A9987
♂。@在庫
IMG_1844

ムナグロ属。。

干潟に2羽の越冬個体がいました。

ダイゼン(大膳、Grey Plver)L:29
F00A9820

隣県の海岸で。。

久しぶりに隣県の海辺へ行きました。

ハジロカイツブリ(羽白鳰、Black-necked Grebe) L:31、W:57
F00A8517
F00A8562

黒い鴨。。

クロガモはこの時期に渡来するけど沖合にいるので近場で見かけるのは少ないです。
茨城に勤務していた当時、銚子沖に沢山浮んでいました。

クロガモ(黒鴨、Black Scoter) L:48 @在庫
♂。
IMG_2348

♀。
IMG_2305

夕方近く。。

 ハイタカがゆったり舞っているのを見ていたら急降下してブッシュに突っ込み小鳥を追い出し
ました。突っ込んだ場所が悪く撮れません。

ハイタカ(灰鷹、鷂、Eurasian Sparrowhawk) L:♂30-32.5、♀37-40、W:60.5-79
F00A6816
F00A6803

後、少しかな。。

まだ、換羽しきれてないパンダガモです。もう少しすれば綺麗になるでしょう。

ミコアイサ(神子秋沙、Smew) L:42
F00A6865
F00A6835

水干し池で。。

水がなくなった池のお客さんです。

イカルチドリ(桑鳲千鳥、Long-billed Plover) L:21F00A7190
夕方、池の上空を数百羽の群れが飛んでいました。1,000羽近くはいたでしょう。
最初、鳩かと思いました少し違うようなのでシャッターを押しました。多分、ウミネコでしょう。
内陸では考えられない光景です。
F00A8376

水干し池で。。

数えたら11羽いました。先週の土曜日(20日)からいます。

ハマシギ(浜鷸、Dunlin) L:21
F00A7119
F00A7088

正面顔。。

どっしりと構えて睨みつけておりますぞ。

ミヤマホオジロ(深山頬白、Yellow-throated Bunting) L:15.5
F00A4759
F00A6356

リベンジ。。

警戒心の強かった子が何故か人馴れしています。

ルリビタキ(瑠璃鶲、Red-flanked Bluetail) L:14
F00A6546
F00A6472
F00A6192
違う場所で。
F00A6592

葭。。

毎年、この池にやってきます。14羽いました。

ヨシガモ(葭鴨、Falcated Duck) L:48
 ♂。
F00A4991
F00A5007
♀。
F00A5014

絵画展。。

友人の絵画展へ行きました。板、器に描かれた作品はどれも立派でした。
その一部に私が撮った鳥写真をモデルにした作品がありました。
IMG_2370
IMG_2358
IMG_2362

♂がいたけど。。

ルリビタキの綺麗な♂が飛んで来たのでカメラを向けたけどすぐ飛びました。・・・愛想わるう~。

ルリビタキ(瑠璃鶲、Red-flanked Bluetail) L:14F00A4394
代りに。
F00A4024
F00A5120

アオジ。。

茂みから飛び出したアオジです。

アオジ(青鵐、Black-faced Bunting)L:16F00A3983
F00A4970

キョッ キョッ。。

最近、良く見かけます。小枝に止まって警戒中。雄かなぁ。

シロハラ(白腹、Pale Thrush)L:24-25
F00A4011

小旅行。。

 鳥ばかり追っかけているのでゆっくり旅行を楽しむことを忘れていました。

 先日、学生時代のクラブの仲間と旧交を温める旅行に参加しました。
京都駅からバスで鳥羽へ。今、流行の激安ツア(一泊二日)の旅でした。

 ホテルに着くと即、宴会、と言っても久しぶりの再会で様々な話題で盛り上がり
話しは尽きず、翌日までホテルから一歩も外出しませんでした。
勿論、観光もなしで途中、立ち寄った二見浦で夫婦岩を見ただけです。

ホテルからの鳥羽湾の眺望。・・・イルカ島
IMG_2352

夫婦岩。
IMG_2341

黄・黒・白色。。

綺麗な♂。毎冬、見ていますが黄色が鮮やかな子は少ないです。

和名のミヤマは山奥ではなく遠隔地を指し、日本からは遠い朝鮮半島などで繁殖しているから
だとか。(近年、日本でも繁殖例はあるようです。)

ミヤマホオジロ(深山頬白、Yellow-throated Bunting) L:15.5
F00A4909
F00A4133
F00A4739
F00A4965

チョウくん。。

今日の獲物は好物の鼠です。小さな鼠なので茅鼠でしょう。

チョウゲンボウ(長元坊、Common Kestrel)L:♂33、♀39
F00A3708

F00A2223
F00A2350
F00A3784

紫式部。。

ムラサキシキブの実を食べに来る鳥を待っていたらベニマシコがきました。
紅と紫の組み合わせは初めて見ました。

ベニマシコ(紅猿子、Long-tailed Rosefinch) L:15
♂。
IMG_0166

♀。
IMG_0113

ジョビ子。。

地味だけど目の可愛いジョビ子です。

ジョウビタキ(尉鶲、常鶲、Daurian Redstart)L:14
F00A0716

F00A1919
F00A1909

エナガ。。

目の前に飛んで来たエナガくんです。少し休んで柿の実をつつきに飛んで行きました。

エナガ(柄長、Long-tailed Tit)L:14
F00A0670
F00A3234

ミコアイサ。。

そろそろ、綺麗な♂が来ると思いますが。

ミコアイサ(神子秋沙、Smew) L:42
F00A2490

池干し。。

近所の池で・・・今年も役目を終えた野池の水を抜くと⇒⇒⇒待ってましたと水鳥が立ち寄ります。

セイタカシギ(背高鷸、Black-winged Stilt) L:37F00A3435
F00A3392

愛想よし。。

若いので人を怖がらないのかそれとも餌を捕るのに夢中なのか、益々、愛想が良くなって
きました。
7日に撮りましたが翌日から学生時代の友人と鳥羽方面へ出かけていてアップが遅れました。

チョウゲンボウ(長元坊、Common Kestrel)L:♂33、♀39)
F00A1328
F00A1874
F00A2289
F00A2012
F00A2325

河口。。

近くで撮れるよと皆さんが言っていたので見て来ました。若い子一羽のみでした。

ミヤコドリ(都鳥、Oystercatcher) L:45
IMG_9520

IMG_9526

晩秋その2。。

公園は東南アジアからの観光客で賑やかです。撮っているとカメラの前にお構いなしに人が入り
鳥も居なくなりました。  (@11月末。)

アトリ(花鶏、Brambling)L:16
IMG_8314

IMG_8150
IMG_8551
IMG_8327
IMG_7793

寒い山。。

山へ行ってきました。鳴き声がしたので待っていたけど出て来ません。
諦めかけ少しバックしたら出てきました。どうやら立っていた場所が餌場だったようです。

カヤクグリ(茅潜、Japanese Accentor ) L:14
IMG_9174
IMG_9256

青空に。。

カメラを出しかけていたら頭上を舞っていました。ギリギリ間に合いました。

オオタカ(蒼鷹、Northern Goshawak) L:♂50、♀58.5、W105-130
IMG_8658

今年も来た。。

今年もやってきたヨシガモです。取りあえずシャッターを押しました。

ヨシガモ(葭鴨、Falcated Duck) L:48 ♂
IMG_0009
IMG_0023

再度、試し撮り。。

またまた、カメラのテストです。機能は良く分かりませんが上位機種に近づいています。
みなさんが言われる通り電池の減り方が早すぎます。

寒波襲来。池は寒かった・・・・・。
カワセミ(翡翠、Common Kingfisher) L:17
F00A0485
F00A0506
F00A0517
F00A0695
F00A0525
F00A0898

池近隣で。。

雨の合間をぬって撮ったホオアカです。

ホオアカ(頬赤、Grey-headed Bunting ) L:16
IMG_8904

晩秋。。

今年の秋も終りました。次は雪景色を期待しています。

シジュウカラ(四十雀、Japanese Tit) L:15
IMG_8219
IMG_8297

カワセミ。。

皆さんに新兵器の設定方法を教えていただき試し撮りしました。
反応が早く良さそう。後は慣れと腕ですね。

☆残念ですがRAW画像はElements11では開きません。

カワセミ(翡翠、Common Kingfisher) L:17
F00A0448
F00A0377
F00A0378
F00A0379

メジロ。。

まだ熟れてないのかなあ。メジロが熟れ具合を確かめるように見つめていました。

メジロ(目白、Japanese White-eye)L:12
IMG_8813

運があれば。。

2敗1勝の後、1敗1勝。こんなもんでしょう。

アオシギ(青鷸、Solitary Snipe)L:31 @11.15初認。11.19&12.2撮影。IMG_9567

京の紅葉。。

毎月、元勤務先近くの行きつけの店で当時の同僚との飲み会があります。
今回は少し早めに行き会社近くの寺院を散策しました。
近隣の寺院はお昼の散歩コースでした。

東福寺。臨済宗東福寺派の大本山。京都五山の第四位の禅寺で紅葉で有名です。
名残の紅葉を求める大勢の観光客で賑わっていました。
IMG_2230
泉涌寺。真言宗泉涌寺派総本山。皇室の菩提寺で御寺泉涌寺と呼ばれています。
観光客は少なく落ちつきます。
IMG_2251
来迎院。  弘法大師が唐土で感得した三宝荒神を奉安して開いたと伝えられています。
境内に赤穂義士・大石義雄建立の茶室「含翠軒(がんすいけん)」があります。
私の好きなお寺です。
IMG_2279
観音寺。泉涌寺山内にある寺院。西国三十三か所第十五番札所です。
IMG_2289
智積院。真言宗智山派の寺院。
こちらの庭の池でカルガモの雛が誕生した時、見に行きましたがお寺の計らいで拝観料なしで
入れて頂きました。
IMG_2309

エナガ。。

紅葉も終盤。公園のエナガです。
12月に入りました。今年も後1か月、慌ただしく終わりそうです。

エナガ(柄長、Long-tailed Tit)L:14
IMG_8252
IMG_8241

ナンキンハゼの実は美味しいのでしょう。
IMG_8755
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

tai_kana98

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード