November 2014
そろそろとかなと田んぼへ行くと「ミュー ミュー」と猫声で鳴きながら飛んでいました。
数えたら6羽。シーズン初撮りです。
タゲリ(田鳧)は田んぼにいることの多いケリと言う意味で名付けたようです。江戸時代以前は、
「いぬけり」、「なべけり」、「朝鮮けり」、「うみけり」といっていたようです。
「朝鮮けり」、「うみけり」は、渡りをしない留鳥のケリに対し海のかなたから渡ってくるからだとか。
数えたら6羽。シーズン初撮りです。
タゲリ(田鳧)は田んぼにいることの多いケリと言う意味で名付けたようです。江戸時代以前は、
「いぬけり」、「なべけり」、「朝鮮けり」、「うみけり」といっていたようです。
「朝鮮けり」、「うみけり」は、渡りをしない留鳥のケリに対し海のかなたから渡ってくるからだとか。
タゲリは冬の季語です。
田鳧来て打ちかけし田をあさりをり 田島 桐影
田鳧啼き雨晴れてゆく薪村 野口喜久子
畦ゆけばさとき田鳧がまず翔てり 土方 秋湖
タゲリ(田計里、Northern Lapwing) L:32 @14.11.7
11月2日(日)~15日(土)に近隣の公園等(26箇所)で作家によるアート展が開催されます。
Stamp ラリーがあります。
10個集めると記念バッチ1個、全部(19個)集めるとバッチ2個プレゼント。。。

展示作業中で未完成ですが作品の一部を紹介します。
精華大学の学生さんの水瓶作品です。指導されている宮永先生は展示にかなりこだわり
荒れた池の掃除を数日掛け実施されました。水瓶にカワセミが止まります。(大里公園)

宮永先生が指導された楢木野さんの作品です。(土師山公園)

かなり重いので持ち運びや倒れないよう支柱を地面に打ち込むのが大変そうでした。

京都教育大学卒の梅原さんの作品です。作品の一部を焼き上げるのに近所の公園に
窯を据え数日、寝泊まりして仕上げました。(二条丸八)



土師山公園に展示している木の造形。向山さんの作品です。


中島さんの作品です。(土師山公園)

千葉県から来られた中村さんの作品。かなり大きな作品ですが軽自動車に積み込んで
持参し数日掛け組み立てたとか。
江戸時代に木津川を行き来していた船をイメージしたそうです。(きんでん)

大津市在住の井上さんの作品です。お孫さんが木津川市で生まれた縁で出品されたとか。
木の作品にように見えるけど全て紙で制作しています。(相楽神社)


千葉県から来られた小山さんの作品です。木津川の流れをイメージしているそうです。
(兜台公園)

大阪の小杉さんの作品です。夜、見るとギョッとするかも。 (線路沿遊歩道、大里会館分館付近)


Stamp ラリーがあります。
10個集めると記念バッチ1個、全部(19個)集めるとバッチ2個プレゼント。。。

展示作業中で未完成ですが作品の一部を紹介します。
精華大学の学生さんの水瓶作品です。指導されている宮永先生は展示にかなりこだわり
荒れた池の掃除を数日掛け実施されました。水瓶にカワセミが止まります。(大里公園)

宮永先生が指導された楢木野さんの作品です。(土師山公園)

かなり重いので持ち運びや倒れないよう支柱を地面に打ち込むのが大変そうでした。

京都教育大学卒の梅原さんの作品です。作品の一部を焼き上げるのに近所の公園に
窯を据え数日、寝泊まりして仕上げました。(二条丸八)



土師山公園に展示している木の造形。向山さんの作品です。


中島さんの作品です。(土師山公園)

千葉県から来られた中村さんの作品。かなり大きな作品ですが軽自動車に積み込んで
持参し数日掛け組み立てたとか。
江戸時代に木津川を行き来していた船をイメージしたそうです。(きんでん)

大津市在住の井上さんの作品です。お孫さんが木津川市で生まれた縁で出品されたとか。
木の作品にように見えるけど全て紙で制作しています。(相楽神社)


千葉県から来られた小山さんの作品です。木津川の流れをイメージしているそうです。
(兜台公園)

大阪の小杉さんの作品です。夜、見るとギョッとするかも。 (線路沿遊歩道、大里会館分館付近)



リンク集
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール
tai_kana98
カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード