☆☆たいかな日記☆☆

主に野鳥の観察が中心ですが最近は何でもあり。風景、行事、植物、動物他、気が向けば撮影します。

September 2014

また、オグロ。。

また、オグロです。田んぼに若い個体が。

オグロシギ(尾黒鷸、BLack-tailed Godwit)L:38
IMG_9798

実りの秋。。

陽射しが強いと綺麗に撮れない・・・腕が悪いのに自然の所為にしておりまする。

ノビタキ(野鶲、Common Stonechat) L:13
IMG_0042
IMG_0194

十一。。

ジュウイチ、ジュウイチ、ジュウイチ・・・残念ながらこの時期は鳴かない。
この子は10日以上の長期滞在。きっと大好物の毛虫が沢山いたのでしょう。

ジュウイチ(十一、慈悲心、Rufous Hawk-Cuckoo) L:32。(幼鳥)
IMG_7090
IMG_7140
IMG_7282
IMG_7414
IMG_7499
公園の街灯の前にも。
IMG_7562

記録。。

珍しいシギを見に干潟へ出かけたけど距離有り&陽射し強し。
まともな絵にはなりません。見た記録です。

ヒメウズラシギ(姫鶉鷸、Baird's Sandpiper) L:15
IMG_5557

IMG_5568
IMG_6038
IMG_5981

池で(5)。。

彼も池の住人です。

カワウ(河鵜、Great Cormorant ) L:82、W:129
IMG_9151

池で(4)。。

近くにいたのでカメラを向けたけどレンズに入らず頭だけ。

ダイサギ(大鷺、Great Egret) L:90
IMG_9199

池で(3)。。

もっと羽根を広げて欲しいけど・・・・

チュウサギ(中鷺、Intermediate Egret) L:69 
IMG_9161

池で(2)。。

近隣の池のタシギ。

タシギ(田鷸、Common Snipe)L:27
IMG_9111

IMG_9066

池で(1)。。

鷭の幼鳥@睡蓮池。

バン(鷭、Common Moorhen)L:32
IMG_9241
IMG_9227
IMG_8976

杜鵑。。

渡りのシーズンです。この子たちは毛虫が大好物です。

カッコウ(郭公、Common Cuckoo) L:35
IMG_8297

IMG_8367
IMG_8349

貴婦人の採餌。。

水辺の貴婦人はいつ見ても優雅です。素晴らしい八頭身・・・この言葉は死語でしょうか?

セイタカシギ(背高鷸、Black-winged Stilt) L:37
IMG_6395

IMG_7844

休耕田にて。。

オグロシギが7羽。この鳥は春に比べ秋の方が見る機会が多いです。

オグロシギ(尾黒鷸、BLack-tailed Godwit)L:38
IMG_7728
IMG_7936

秋です。。

急に寒くなったせいか一挙に入ってきました。

ノビタキ(野鶲、Common Stonechat) L:13
IMG_9407

旅する蝶。。

君は何処まで飛んで行くの・・・沖縄、台湾、香港、更にその先???
マーキングした蝶が一日に200㎞移動した例や香港(~2,500㎞)で見つかった記録も
あるようです。

アサギマダラ(浅葱、Chestnut Tiger)
IMG_9598
山が色づき始めました。
IMG_9533

メダカ?の学校。。

御陵の池には小魚がウヨウヨ。大きくなったらどんな子になるのでしょう。
IMG_0499

ポポッ ポポッ・・。

毛虫が大好物のようです。沢山、食べて力をつけ南の国へ飛んでいくのでしょう。
今年も多くの小鳥たちに迷惑をかけたかも・・・。

ツツドリ(筒鳥、Oriental Cuckoo) L:32
IMG_8101

IMG_8569

田んぼで(3)。。

近過ぎ・・・ノートリです。

タシギ(田鷸、Common Snipe)L:27
IMG_6503

田んぼで(2)。。

若い子が田んぼにいました。

コチドリ(小千鳥、Little Ringed Plover) L:16
IMG_6511

田んぼで(1)。。

少し警戒しているのかな?。

トウネン(当年、Red-necked Stint)L:15
IMG_6525

海岸で(3)。。

幼鳥が干潟で採餌していました。

ホウロクシギ(焙烙鷸、Far Eastern Curlew) L:63
IMG_7050

海岸で(2)。。

陽射しが強いと良い絵にはならないですね。

ソリハシシギ(反嘴鷸、Terek Sandpiper) L:23
IMG_6694
IMG_6735

海岸で(1)。。

河口の近くにいました。車内から撮ると逃げません。

アオアシシギ(青足鷸、Common Greenshank) L35
IMG_6710
IMG_6997

久しぶり。。

 久しぶりなので少し遠征しました。

カラフトアオアシシギ(樺太青足鷸、Nordmann's Greenshank) L:30 
IMG_5071
IMG_5280

渡りの始まり(続き)。。

フライキャッチで虫を捕食していました。

エゾビタキ(蝦夷鶲、Grey-Streaked Flycatcher) L:14.5-15
IMG_8436

渡りの始まり。。

 子育てが終わり南の国へ帰る途中に公園に立ち寄っていました。
虫を沢山食べ体力をつけているのでしょう。

コサメビタキ(小鮫鶲、Asian Brown Flycather)L:13
IMG_8762
IMG_8619

黄色い足。。

 まだ完全とは言えませんが一区切り付きました。糸の切れた凧にならないよう徐々に
 現場復帰します。
 陽射しがきつく まともには撮れませんでした。

キアシシギ(黄脚鷸、Grey-tailed Tattler)L:25
IMG_6647

休息中。。

海辺は暑かったけど時折、秋の風がありました。

潮が満ちて来たので採餌を止め休息中。
キョウジョシギ(京女鷸、Ruddy Turnstone)L:22。冬羽に移行中のようです。
IMG_6870
IMG_6844
IMG_6794

三種勢ぞろい。。

三種類の勢ぞろい・・・ソリハシシギ、メダイチドリ、キアシシギ。

メダイチドリ(目大千鳥、Lesser Sand Plover) L:20
♂成鳥夏羽
IMG_4185

都海岸で。。

 潮が満ちて来たので何時飛び立とうかと思案しているようでした。

冬鳥なのに近年、渡りを忘れて居ついている子が増えています。

 英名の「Oystercatcher」とは、カキなどの二枚貝を食べる習性に由来している。嘴は上下に
平たくて先が鋭く、わずかに口を開けた二枚貝に素早くくちばしを差し込み、貝柱を切断して殻を
開け、中身を食べる。

ミヤコドリ(都鳥、Oystercatcher) L:45
IMG_4281

執拗にジシギ。。

今シーズンはとことん追っかけています。でもいつ行っても同じ種ばかり。

チュウジシギ(中地鷸、Swinhoe's Snipe) L:27
個体h。
IMG_3794
IMG_3806

飛んでいる~う。。

恥ずかしい・・・見逃していました。画像を整理していて気づきました。

エリマキシギ(襟巻鷸、Ruff) L:♂28、♀22
IMG_0942

IMG_0932
IMG_0932

淡い期待??。。

この時期になると淡い期待をこめ待っています。近隣に来ないかな・・・・。

開発による生息地の破壊などで生息数は減少している。1997年の生息数は1,000羽+
(環境省)と推定されている。

カラフトアオアシシギ(樺太青足鷸、Nordmann's Greenshank) L:30 
2010.9
IMG_3328
IMG_3849
2003.10
P1010058

尾羽が黒い。。

尾羽の黒さが目立ちます。和名も英名も名前の由来は尾羽の黒から。

オグロシギ(尾黒鷸、BLack-tailed Godwit)L:38
IMG_0993
IMG_0950

京女。。

貝をひっくり返していました。

和名は目立つまだら模様を京都の女性の着物に例えてつけられた。
英名は石をひっくり返して餌を探す習性にちなんだ。

キョウジョシギ(京女鷸、Ruddy Turnstone)L:22
IMG_1352

波打ち際で。。

砂浜の波打ち際で集団で採餌していました。ヨロヨロと足早に動く姿が可愛らしいです。

ユーラシア大陸からオーストラリアまでの長旅途中の束の間の休息でしょう。
大部分の個体は後指(第一趾)がなく指は3本です。

ミユビシギ(三趾鷸、Sanderling) L:19

IMG_1322
IMG_1151

IMG_1219
IMG_4389

砂浜で(3)。。

「ピィヨ ピィヨ ピィヨ」「ピュイ ピュイ」「クリリリ」  遠くで鳴き声が聞こえたような・・・・・

メダイチドリ(目大千鳥、Lesser Sand Plover) L:20
IMG_1567

砂浜で(2)。。

 青い月夜の浜辺には  親を探して鳴く鳥が
 波の国から生まれ出る  濡れた翼の銀の色
 夜鳴く鳥の悲しさは   親をたずねて海こえて
 月夜の国へ消えてゆく   銀のつばさの浜千鳥 ♪♪

ハマシギ(浜鷸、Dunlin)L:21
IMG_1231

砂浜で(1)。。

海辺に行くと一通り撮ります。
シロチドリが浜辺で踊っていました。

シロチドリ(白千鳥、Kentish Plover)L:17
IMG_1253

黄色の足。。

黄色い足のシギです。
渡りのシーズンに海辺に入ってきます。

キアシシギ(黄脚鷸、Grey-tailed Tattler)L:25
IMG_0636

黄色い足(1)。。

黄色い足のシギです。
渡りのシーズンに海辺に入ってきます。

ソリハシシギ(反嘴鷸、Terek Sandpiper) L:23
IMG_0650

再度、田んぼ。。

変わったのがいないか探していますがやけにこの子が目につきます。

チュウジシギ(中地鷸、Swinhoe's Snipe) L:27
個体e。成鳥
IMG_3084

個体f。第一回冬羽。
IMG_2559
IMG_2677
個体g。第一回冬羽に換羽中。
IMG_3174

悩む季節。。

ジシギが一挙に入ってきましたが判別が難しく悩みます。

チュウジシギ(中地鷸、Swinhoe's Snipe) L:27
個体a
IMG_0085
IMG_0138
個体b
IMG_0176
個体c
IMG_0417
個体d。幼鳥。
IMG_0271

スマート鳥(続き)。。

貴婦人の優雅な舞いの披露です。

セイタカシギ(背高鷸、Black-winged Stilt) L:37
飛んで来て・・・
IMG_1026
着地前。
IMG_1038
ダンス。・・・別個体です。
IMG_0818

スマート鳥。。

いつ見ても優雅な水辺の貴婦人です。長い足が美しく羨ましい。

セイタカシギ(背高鷸、Black-winged Stilt) L:37
IMG_9764

IMG_9902
IMG_9962
IMG_9905

青足続き。。

結構、気性が激しい鳥ですね。仲間を追っ払いました。

アオアシシギ(青足鷸、Common Greenshank) L35
IMG_1112
IMG_0772
IMG_0770

バンザイ。。

羽根を広げてくれました。

アオアシシギ(青足鷸、Common Greenshank) L35
IMG_9519

IMG_9520

草陰で。。

朝の日差しは強すぎます。

♂の完全な夏羽襟巻が見たいです。
エリマキシギ(襟巻鷸、Ruff) L:♂28、♀22
IMG_9475

そう言えば、毎年、渡って来ていたこの子はどうなったのでしょう?
IMG_4732

たま若。。

若者が畦道にいました。そろそろ独り立ちですかねえ。

タマシギ(珠鷸、Greater Painted Snipe) L:23~28
IMG_8871
IMG_8918
IMG_8833
IMG_9138
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

tai_kana98

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード