☆☆たいかな日記☆☆

主に野鳥の観察が中心ですが最近は何でもあり。風景、行事、植物、動物他、気が向けば撮影します。

February 2013

ハギちゃま通過。。

数えたら14羽。さっと来てさっと飛び去りました。

ハギマシコ(萩猿子、Aian Rosy Finch) L:16
IMG_9808

IMG_9777

アカとシロ。。

アカがいてシロがいて・・・今年はシロが多いです。( ̄ー ̄)ニヤリッ

アカハラ(赤腹、Brown-headed Thrush) L:24
IMG_9001

シロハラ(白腹、Pale Thrush) L:24-25
IMG_9280

アカとシロ。。

アカがいてシロがいて・・・今年はシロが多いです。( ̄ー ̄)ニヤリッ

アカハラ(赤腹、Brown-headed Thrush) L:24
IMG_9001

シロハラ(白腹、Pale Thrush) L:24-25
IMG_9280

今年は多い。。

木の実を求めて飛び回っています。

ヒレンジャク(緋連雀、Japanese Waxwing) L:17-18
_MG_9576

続、試し鳥。。

2/25(晴)
引き続き試し撮り。完璧とは行かないけど。やはり、腕が悪いのか・・分かっちゃいるけど♪♪欲深し。

カワセミ(翡翠、Common Kingfisher)L:17。
IMG_0104
IMG_0183
IMG_0068
img_0054

試し鳥。。

2/22(晴)
カメラの修理が終わったので試し撮りに・・・

ツグミ(鶫、Dusky Thrush) L:24
IMG_8173
ケリ(計里、Grey-headed Lapwing) L:36
IMG_8238
ジョウビタキ(常鶲、Daurian Redstart)  L:14
IMG_8270
ウソ(鷽、Eurasian Bulfinch) L:15.5-16
IMG_8583
IMG_8737
ハヤブサ(隼、Peregrine Falcon) L:♂42、♀49、W:84-120
IMG_8258

試し鳥。。

2/22(晴)
カメラの修理が終わったので試し撮りに・・・

ツグミ(鶫、Dusky Thrush) L:24
IMG_8173
ケリ(計里、Grey-headed Lapwing) L:36
IMG_8238
ジョウビタキ(常鶲、Daurian Redstart)  L:14
IMG_8270
ウソ(鷽、Eurasian Bulfinch) L:15.5-16
IMG_8583
IMG_8737
ハヤブサ(隼、Peregrine Falcon) L:♂42、♀49、W:84-120
IMG_8258

試し鳥。。

2/22(晴)
カメラの修理が終わったので試し撮りに・・・

ツグミ(鶫、Dusky Thrush) L:24
IMG_8173
ケリ(計里、Grey-headed Lapwing) L:36
IMG_8238
ジョウビタキ(常鶲、Daurian Redstart)  L:14
IMG_8270
ウソ(鷽、Eurasian Bulfinch) L:15.5-16
IMG_8583
IMG_8737
ハヤブサ(隼、Peregrine Falcon) L:♂42、♀49、W:84-120
IMG_8258

試し鳥。。

2/22(晴)
カメラの修理が終わったので試し撮りに・・・

ツグミ(鶫、Dusky Thrush) L:24
IMG_8173
ケリ(計里、Grey-headed Lapwing) L:36
IMG_8238
ジョウビタキ(常鶲、Daurian Redstart)  L:14
IMG_8270
ウソ(鷽、Eurasian Bullfinch) L:15.5-16
IMG_8583
IMG_8737
ハヤブサ(隼、Peregrine Falcon) L:♂42、♀49、W:84-120
IMG_8258

試し鳥。。

2/22(晴)
カメラの修理が終わったので試し撮りに・・・

ツグミ(鶫、Dusky Thrush) L:24
IMG_8173
ケリ(計里、Grey-headed Lapwing) L:36
IMG_8238
ジョウビタキ(常鶲、Daurian Redstart)  L:14
IMG_8270
ウソ(鷽、Eurasian Bulfinch) L:15.5-16
IMG_8583
IMG_8737
ハヤブサ(隼、Peregrine Falcon) L:♂42、♀49、W:84-120
IMG_8258

非武装地帯の鳥。。

非武装地帯は野鳥の宝庫。上空を数十羽の鷲が悠然と飛翔。
File0150

File0089

ソウルの鳥たち。。

観光中にソウル市内で見かけた鳥たち。
ヒヨドリ(鵯、Brown-eared Bulbul) L:27-28.5
File0162
シジュウカラ(四十雀、Japanese Tit) L:15
File0391
コガラ(小雀、Willow Tit) L:13
File0398
チョウセンゴジュウカラ(五十雀、Chinese  Nuthatch) L:14
File0369
File0361
亜種ハチジョウツグミ
File0337
市内の至る所で巣作り中。
カササギ(鵲、Eurasian Magpie) L:45
File0234
File0251
File0256

ソウルの鳥たち。。

観光中にソウル市内で見かけた鳥たち。
ヒヨドリ(鵯、Brown-eared Bulbul) L:27-28.5
File0162
シジュウカラ(四十雀、Japanese Tit) L:15
File0391
コガラ(小雀、Willow Tit) L:13
File0398
チョウセンゴジュウカラ(五十雀、Chinese  Nuthatch) L:14
File0369
File0361
亜種ハチジョウツグミ
File0337
市内の至る所で巣作り中。
カササギ(鵲、Eurasian Magpie) L:45
File0234
File0251
File0256

ソウルの鳥たち。。

観光中にソウル市内で見かけた鳥たち。
ヒヨドリ(鵯、Brown-eared Bulbul) L:27-28.5
File0162
シジュウカラ(四十雀、Japanese Tit) L:15
File0391
コガラ(小雀、Willow Tit) L:13
File0398
(チョウセン)ゴジュウカラ(五十雀、Chinese  Nuthatch) L:14
File0369
File0361
亜種ハチジョウツグミ
File0337
市内の至る所で巣作り中。
カササギ(鵲、Eurasian Magpie) L:45
File0234
File0251
File0256

ソウルの鳥たち。。

観光中にソウル市内で見かけた鳥たち。
ヒヨドリ(鵯、Brown-eared Bulbul) L:27-28.5
File0162
シジュウカラ(四十雀、Japanese Tit) L:15
File0391
コガラ(小雀、Willow Tit) L:13
File0398
チョウセンゴジュウカラ(五十雀、Chinese  Nuthatch) L:14
File0369
File0361
亜種ハチジョウツグミ
File0337
市内の至る所で巣作り中。
カササギ(鵲、Eurasian Magpie) L:45
File0234
File0251
File0256

ソウルの鳥たち。。

観光中にソウル市内で見かけた鳥たち。
ヒヨドリ(鵯、Brown-eared Bulbul) L:27-28.5
File0162
シジュウカラ(四十雀、Japanese Tit) L:15
File0391
コガラ(小雀、Willow Tit) L:13
File0398
(チョウセン)ゴジュウカラ(五十雀、Chinese  Nuthatch) L:14
File0369
File0361
亜種ハチジョウツグミ
File0337
市内の至る所で巣作り中。
カササギ(鵲、Eurasian Magpie) L:45
File0234
File0251
File0256

ソウルの鳥たち。。

観光中にソウル市内で見かけた鳥たち。
ヒヨドリ(鵯、Brown-eared Bulbul) L:27-28.5
File0162
シジュウカラ(四十雀、Japanese Tit) L:15
File0391
コガラ(小雀、Willow Tit) L:13
File0398
(チョウセン)ゴジュウカラ(五十雀、Chinese  Nuthatch) L:14
File0369
File0361
亜種ハチジョウツグミ
File0337
市内の至る所で巣作り中。
カササギ(鵲、Eurasian Magpie) L:45
File0234
File0251
File0256

小旅行。。

2月7日~10日
鳥見なし旅行に徹しようとカメラを持たず極寒の隣国へ(寒波襲来で-21℃の朝も)。
以下、孫たちの撮影画像です。行動の記録ゆえ、沢山掲載しました。ご容赦。

宿泊先の楽古斎(ラッコジュ)・・築130年の韓国風家屋。小さな宿で数組しか宿泊できません。
興味はないけど韓国ドラマ「私の名前はキム・サムスン」の舞台になったとか。P2084815
宿舎。
IMG_1484
オンドル(床暖)の暖かい部屋。
P2084756
オンドル&サウナの熱源。
IMG_008
部屋の鍵。
IMG_004
民族衣装も・・・・私も着たけど???・・・・。
img_1376
男性衣装。
IMG_1516
夕食(蔘鶏湯)・・・宿泊先。
P2074713
朝食(アワビ粥)・・・宿泊先。
IMG_1446
昌徳宮(1405年創建、朝鮮王朝第二の王宮)の正門「敦化門」。
IMG_1408
仁政殿の入口「仁政門」、奥が仁政殿。
昌徳宮の正殿で王の即位式、外国使臣の接見など重要な国家儀式を行った場所。
IMG_1412
景福宮(1395年創建、朝鮮王朝第一の王宮)の正門「光化門」。
IMG_1631
IMG_1630
守門将交代儀式。
P2105012
IMG_1639
P2105020
想像動物ヘッテ像(正しくないことをした人に飛びかかり角で刺し突くと言う霊物)
IMG_1427
民族博物館。
File5449
ソウル市内。
P2084848
IMG_1599
IMG_1543
ソウルタワー。
File0195
ソウル駅。
P2094969
地下鉄設置の防毒マスク。
P2084826
P2084827
旧正月の行事。
File5316
IMG_1661
IMG_1664
ロッテワールド。
IMG_1586
IMG_1434
非武装地帯(Demilitarized Zone)
今回の目的の一つは板門店へ行くことでした。非武装地帯近くへの立入りは許可が必要で
パスポート持参が条件です。
軍事分界線から東西241㎞、幅4㎞の非武装地帯は50年以上も人が入ってないので野鳥の
宝庫になっています。珍しい鷲が上空を沢山飛んでいました。
P2094920
鉄条網越しにみる北朝鮮。
P2094899
北朝鮮が南侵目的で掘った地下トンネルも歩きました。
1978年に発見されたトンネル入口。地表から73mの地下に長さ1,635メートルのトンネルが
あります。1時間に1個師団の武装兵の侵入が可能とか。
File5040
朝鮮動乱の時、被弾した機関車。
File5023
都羅山駅(Dorasan Station)から北朝鮮方面を望む。
2002年4月に出来た北朝鮮へ通じる駅。 線路は連結されているが封鎖されていてここから
先へは行けません。
(ソウルから56㎞、平壌まで205㎞の地点。一番近い北朝鮮の開城駅まで17㎞)
P2094941
P2094942
非武装地帯の食堂。
P2094955
美味しかったプルゴギ。
File5190
ソウル市内での食事。
IMG_1402
IMG_1674
IMG_022
IMG_1566
File0418
機内食。
P2074680
夜食(コンビニ)。
P2084881
P2094975

ソウル市内(動画)。。

明洞。

富士やま。。

富士山より高い場所からの眺望。ちょこっと出かけた時に・・・・
IMG_1389

至福の2010.10。。

数年前の同じ月に珍しい鳥を3種見ました。
国内3例目(’10/10)
イワバホオジロ(岩場頬白、Grey-necked Bunting) L:14-15.5
IMG_5024

国内2例目((10/10)
ヒメウタイムシクイ(姫謡虫食、Booted Wabler) L:12
IMG_5183
他の鳥を待っていたら急に出ました。国内初記録。(10/10)
ウズラクイナ(鶉水鶏、Corn Crake) L24
IMG_7326

至福の2010.10。。

数年前の同じ月に珍しい鳥を3種見ました。
国内3例目(’10/10)
イワバホオジロ(岩場頬白、Grey-necked Bunting) L:14-15.5
IMG_5024

国内2例目((10/10)
ヒメウタイムシクイ(姫謡虫食、Booted Wabler) L:12
IMG_5183
他の鳥を待っていたら急に出ました。国内初記録。(10/10)
ウズラクイナ(鶉水鶏、Corn Crake) L24
IMG_7326

至福の2010.10。。

数年前の同じ月に珍しい鳥を3種見ました。
国内3例目(’10/10)
イワバホオジロ(岩場頬白、Grey-necked Bunting) L:14-15.5
IMG_5024

国内2例目((10/10)
ヒメウタイムシクイ(姫謡虫食、Booted Wabler) L:12
IMG_5183
他の鳥を待っていたら急に出ました。国内初記録。(10/10)
ウズラクイナ(鶉水鶏、Corn Crake) L24
IMG_7326

雪の寒い日。。

2/19(小雪)、氷雨&小雪の冷たい朝。
修理に2週間掛かったカメラがやっと戻りました。でも在庫から。
迷鳥。トビとほぼ同大。全長66cm(’10/3)。

オオノスリ(大鵟、Upland Buzzard) L:♂61、♀72、W:143-161
IMG_9629

ユキジロウ。。

カメラがまだ戻りません。風邪に捕まり丁度良い休養か?
北の大地へ行かなくても運良く海岸に現れました。@在庫(’10/2)

ユキホオジロ(雪頬白、Snow Bunting) L:16
IMG_6193

動きがとれず。。

カメラ修理が終わるまで静かにしています。
当時、国内初記録の猛禽です。@在庫(’09.2)

ウスハイイロチュウヒ(薄灰色沢鵟、Pallid Harrier) L:40-50、W:100-121
IMG_7778

IMG_7835

休業中。。

予備カメラは孫の所へ・・・修理が終わるまで暫し休養。
この所、見てないので遠征しようかな?@在庫。

コミミズク(小耳木菟、Short-eared Owl) L:37-39、W:95-110
IMG_8468
IMG_8776
IMG_7545
IMG_8839
img_8811

カメラ調整。。

2/13(晴)
先週、ピント調整に出したカメラのメンテが終わり戻ってきました。早速、テスト撮影・・・・
シャタースピードを上げると画面が真っ暗。今までにない事象で再度、サービスセンターへ持参。
メーカーも非を認めたけどまた1週間預けることになりました。なんのための調整なのか?
テストをすればすぐ分かるのに腹だたしい。
シャッタースピードを落としてやっと撮った池の常連さんです。

ミサゴ(魚鷹、鶚、Osprey) L:♂54、♀64、W:155-175
IMG_7782
IMG_7680

公園で。。

久さしぶりに小さいのを見ました。♀。

コイカル(小斑鳩、Chinese Grosbeak) L:19
IMG_7061

外来種Ⅱ。。

蔓延りすぎて他の鳥が出てこないようです。

ソウシチョウ(相思鳥、Red-billed Leiothrix) L:15
IMG_6615
IMG_6675
IMG_6733
IMG_6642
IMG_6919

外来種Ⅰ。。

1週間以上、留守にしていたので久々のアップです。
カメラはサービスセンターで点検中。邪念?に惑わされないよう携帯もOFF。
某国で鳥見なし観光に専念しました。
帰国後、とある場所で孫のカメラで撮った外来種です。

コジュケイ(小綬鶏、Chinese Bamboo Partridge) L:27
IMG_6302
IMG_6802
IMG_6167
IMG_6750

キレンジャー。。

100羽以上いる中にたった1羽。見つけるのに一苦労。

キレンジャク(黄連雀、Bohemian Waxwing) L:19-20
IMG_3897
IMG_6884
IMG_6872
IMG_3976
IMG_3675
IMG_3693

アカレンジャー。。

アオ、ミドリ、モモはいないけどアカとキが。ゴレンジャーではないよ・・・
赤い子をじっくり観察。

ヒレンジャク(緋連雀、Japanese Waxwing) L:17-18
IMG_4158

IMG_3448
IMG_3459
強い日差しに向かって。
img_7014
ぶら下がって。
IMG_3284
IMG_3285

水飲み。。

人を気にしながら・・・木の実を沢山啄ばんだので喉が渇くう・・・。

ヒレンジャク(緋連雀、Japanese Waxwing) L:17-18
IMG_5852

IMG_5863
IMG_5822
IMG_5833
IMG_5834
IMG_5875

採餌。。

今シーズンは早くからあちこちで楽しみました。
ネズミモチの実は100羽以上の群れの旺盛な食欲ですぐなくなりました。
次は何処に出るのやら・・・・。

ヒレンジャク(緋連雀、Japanese Waxwing) L:17-18
img_6068

img_6151
img_6191
img_6190
img_6668

春の息吹。。

2/3(晴)
何気なく公園の植え込みを見ると水仙の花。春の足音はすぐそこまで・・・
IMG_7223

今日の一鳥。。

2/2(晴)
毎度お馴染みになりました。

ミヤマホオジロ(深山頬白、Yellow-throated Bunting) L:15.5
IMG_6316

極、普通。。

大きな嘴の子。バックが綺麗だったのでカメラを向けました。

シメ(鴲、Hawfinch) L:19
IMG_5037

他のツグちゃんを探したけど・・・

ツグミ(鶫、Dusky Thrush) L:24
IMG_6038

極、普通。。

大きな嘴の子。バックが綺麗だったのでカメラを向けました。

シメ(鴲、Hawfinch) L:19
IMG_5037

他のツグちゃんを探したけど・・・

ツグミ(鶫、Dusky Thrush) L:24
IMG_6038

桑鳲。。

寒々とした川原で採餌中。

イカルチドリ(桑鳲千鳥、Long-billed Plover) L:21
IMG_9784
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

tai_kana98

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード