☆☆たいかな日記☆☆

主に野鳥の観察が中心ですが最近は何でもあり。風景、行事、植物、動物他、気が向けば撮影します。

食虫植物。。

 貴重なムジナモ(貉藻)の花が咲きました。 
 静かに見守っていますが、朝ドラで有名になったことも影響してか採集する人が
 現れています。

 (以下、ムジナモについて)
  ・ムジナモはほとんど全滅した貴重な植物です。
  ・浮遊性植物で、葉がハエトリグサと同じく二枚貝のような捕虫器官になっていて
   ミジンコなどの動物プランクトンを捕食します。
  ・花を咲かせることは希で蕾の状態で終わることが多い。開花は昼の1~2時間
   ほどで白い小さな花が咲きます。
  ・世界で初めて発見されたのは17世紀末にインドで、その後ヨーロッパとオースト
   ラリアで発見されましたが水質汚濁や埋立で絶滅しました。
  ・ 日本では1890年に江戸川河川敷で牧野富太郎により発見され、その後、霞ヶ浦、
   信濃川、巨椋池(京都)などでみつかったが干拓事業などで 自生地の消失、魚などに
   よる食害、農薬、生活廃水による 水質汚染で絶えました。
  ・残った宝蔵寺沼(羽生市)は1966年に国の天然記念物に指定されましたが水害で
   ほとんど流されて絶滅しました。現在は栽培した個体が残っています。

308A9565①
308A9559②
308A9643③
308A9783④

 

マユタテアカネ。。

まだ、一匹のみ。これから増えるでしょう。

マユタテアカネ。31-43。308A1081
308A1092

好物はミミズ。。

先日、折角撮影したデータを消去したので再挑戦しました。とりあえず、採餌状況を
掲載します。好物のミミズをくわえています。

ヤイロチョウ(八色鳥、Fairy Pitta)L:18。スズメ目ヤイロチョウ科ヤイロチョウ属。308A8493
308A8524

初浪速。。

ナニワトンボが出た。
ナニワトンボは大阪で最初、発見された日本特産種で、瀬戸内海周辺地域に
分布しています。

ナニワトンボ(浪速蜻蛉)。31-39。308A6575
未熟個体。308A6333

食事会。。

 25年ほど前に一緒に仕事した友が京都へ来た。久しぶりに皆さんとの会食です。
 賑やかなひと時を過ごしました。

@花咲.京都。23.8.5①1691238533152
②1691238507414
③1691238500497
④1691238465480
⑤1691238457620
⑥1691238440723
⑦1691238434415
⑧1691238541603
⑨1691238570275

Martin。。

今季は見れないと思っていたヤンマです。池に♀が産卵に来ました。
マルタンヤンマの和名の由来は、フランスのトンボ学者R.Martinから。

マルタンヤンマ。♀。73-82。308A6616

むし。。

近隣の池で見た昆虫。

コガネグモ(黄金蜘蛛)。♀20-25。(♂5-6。♂は♀の1/5の大きさ)。308A1005b
スジボソコシブトハナバチ。京都府では絶滅危惧種。308A0986b
虫コブ。ナラメリンゴバチ。308A0993b
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

tai_kana98

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード