☆☆たいかな日記☆☆

主に野鳥の観察が中心ですが最近は何でもあり。風景、行事、植物、動物他、気が向けば撮影します。

地元巡り。。

近隣の沼のトンボです。

ショウジョウトンボ。44-55。308A3014
308A3257
ハラビロトンボ。33-40。308A3063
308A1415
308A2466
ホソミオツネントンボ。35-42。308A4771
308A3216
モノサシトンボ。38-51。308A3188
ヨツボシトンボ。39-52。308A3246

野山では。。

野に咲く花。メインは野鳥撮影ですが出来だけ他も撮影するようにしています。

ウワミズザクラ(上溝桜、別名:ハハカ、コンゴウザクラ)バラ科ウワミズザクラ属の
落葉高木。
名前の由来:古代の亀甲占いで上面に溝を彫った板に使われた事に由来する。308A9942①
308A9910②
ヒメリンドウ。元々、自生していたが園芸用として販売されている。308A9532①
308A9793②
カキツバタ(燕子花、杜若)。アヤメ科アヤメ属。308A0190
キショウブ(黄菖蒲)。アヤメ科アヤメ属の多年草。要注意外来生物。308A0226
マツバウンラン(松葉海蘭)。ゴマノハグサ科(オオバコ科)の一年草または二年草。葉の形が松葉、花がウンラン に似ていることから名がついた。北米原産の帰化植物。308A0208①
308A9842②
キリ(桐)。「台切り」をして育てられるからキリの名が生まれた。台切りとは、材を取るための栽培技法でキリの苗木を植えてから肥料を十分に与えて幹を太らせたら一度根元で切って、切り株から再び勢いのある芽を出させ木材用の幹として育てること。308A8904
松の新芽。308A0232
ナラメリンゴフシ(ナラメリンゴタマバチ)。ナラメリンゴタマバチが、若いコナラなどの冬芽に産卵してできるリンゴのような虫こぶ。成虫が虫こぶから出てきて、コナラなどの根に産卵する。308A9397

日参。。

当地では2~3日滞在するだけなので日参しました。

コマドリ(駒鳥、Japanese Robin)L:14。スズメ目ヒタキ科ノゴマ属。308A860①
308A8744②
308A8734③
308A8727④

思案中。。(2)

地面に下りていた。

ノドアカツグミ(喉赤鶫、Red-throated Thrush)L:23-26。スズメ目ヒタキ科ツグミ属。308A4993
308A4557
308A4556
308A4097

枝止まり。。(1)

 愛想の良い個体でした。雌の第1回冬羽のようです。

ノドアカツグミ(喉赤鶫、Red-throated Thrush)L:23-26。スズメ目ヒタキ科ツグミ属。
308A4370
308A4880
308A4770
308A4432

ペア。。

雉のペア。人を気にせず採餌していました。

キジ(雉、Common Pheasant)L:♂81、♀58。キジ科キジ属。308A5604
308A5705
308A5710
308A5689

木の影が。。

惜しい。撮ったけど陽ざしが強く木の影がかかっていた。
♀もいた。

キビタキ(黄鶲、Narcissus Flycatcher)L:13.5。スズメ目ヒタキ科キビタキ属。
♂。308A2565
♀。308A7292
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

tai_kana98

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード